シャオの登頂記

神戸でのMBA生活も修了し、今度はUS-NYへ赴任することに。英語が苦手なManagerは生き残れるのか… 関わっている多くの方と、いつかの自分のために、もがき続ける?!姿を記録します

テクノロジーマネジメント⑩⑪⑫

本日、MOT 第4回目

facebookでT木さんより「授業を充実させたい」提案があり、皆が意見を
出し合って臨んだ日でした。先生も、授業を(少し?!)工夫してくれており
生徒側もダラダラ討議しない感じが出ていて、前回から大幅に充実した
授業でした。
 
今週は、金曜日なし + 土曜日午前中なし ということもあり体力が残っていた
ので飲んでしまった。。 T木さん、M岡さん と夜明けの海を…  疲れた。
 
*************************************************
テーマ:製品開発組織の構造とプロセス
必読文献: MOT[技術経営入門] 延岡健太郎 第7、8、9章
参考文献:イノベーションと「説得」
 
================================
■ 前回レポートの振り返り
多角化タイプ (どういう派生をするか?)  
 ・本業中心、関連分野型 (さらに、集中型 /拡散型 に別れる)
 ・垂直統合型
 ・非関連分野型 → 転地
事業の関連性 (何を基に多角化するか?)
 ・技術 … コア技術、関連性
 ・市場 … チャネル、提供価値の補完
多角化のポイント
 ・4Cを見失わない 
 ・顧客価値 に向けて多角化する (価値創造と価値獲得)
 
================================
■ 製品開発組織の構造
・分化と統合を行う組織デザインは、最善の手法はない(製品の特性次第)
・マトリックス型組織の中で、プロジェクト重視 or 機能重視 か
 
(以降、PMBOK の エリアとかぶるの割愛)
 
■ プロセス管理の適合性
 
・組織形成、用途形成、市場形成 が・・・
できている = インクリメンタル イノベーション
できてない = ラディカル イノベーション
 
・ステージゲード法 (PMBOK:フェーズの終結、出口)
 

f:id:osa213:20130602234219p:image

f:id:osa213:20130602234216p:image

 
・製品開発プロセスの王道
 ① 初期から成功率100%を狙わない
 ② 成功率を上げる追求をする (思い込み、失敗から学ぶ)
 ③ トライの確率を上げて、成功回数を増やす
 
⇒ 現実は概念通りには行かない。 (S社 新事業 立ちあげ担当の Iさんの話)
 ・なんどもトライをする、お金も時間もない
 ・新規事業なので、どこまでを絞る基準がない(うれるか、なんて誰もわからない)
 ・誰が決めるのか (担当か、コンサルか、社長か)
 
■ 製品開発のスピード
 コンカレントエンジニアリング
 フロントローディング
 コ・ロケーション
 ITの活用
 ※ 教科書と同じ内容なので、割愛 ※
 
<番外>
■ レポートの書き方
・Aの方が良い →展開 だけではNG
・Bの方が何故だめなのかに言及する必要がある
 
*************************************************
 
「製品開発、新事業を成功させるには何が必要か?」 について、
授業後(飲みの場)で、Z社 Uさんと議論になった。(私が振ってしまったのですが)
 Uさん: 経験(修羅場)のみが、成功の源だ。 (事業)観は経験でしか得られない
 自分: 経験 + 知識 であり、KKDに頼っていては成功率が下がる
相手は100戦練磨の経験と結果を出してきた、優良企業の取締役。自分が上手に説明
できなかったこともあり最後まで平行線でしたが、世界中のPJの経験値を集約した
知識体系(PMBOK)がせっかくあるのだから、特にPJに望む若手は学ぶべき
(ピンチに時の手掛かりになる)。 経験は間違いなく大切、でもそれだけでは
成功の可能性を上げるために、今できる努力をしていないと言えるのでないか。
MBAに通う我々は、知識(過去)から学ぶことが大切なのは良く知っているはず。
 
後で考えると、食い違いは当然かもしれない。Uさんはプロジェクトの観点ではなく
事業というより経営の観点から話をしている、自分は目の前のプロジェクトを成功
させる観点から話をしている。
相手の立場やなぜ相手が、そう話すのかを考える力が自分に足りません。
Uさんに感謝です。